MBTI (Myers-Briggs Type Indicator)とは
スイスの心理学者ユングの性格理論をもとに
アメリカで考案された性格診断テスト
約60問の質問による傾向で分析するので
血液型占い等と違い
本質に近い性格傾向が出やすい
自分や知り合いの性格傾向や
長所短所の傾向が分かりやすいので
人間関係やチーム作り等に役に立つことから
日本では令和に入った頃から爆発的ブームとなった
ポイント
Youtubeチャンネルを運営してます
良ければ登録よろしくっす!
■穴馬アナリスト・朱哩の競馬予想TV
■ゲーム実況・シチュボ・社不雑談チャンネル
■4ヶ月で10kg痩せたダイエット飯チャンネル
■Kick配信チャンネル
4つの項目、アルファベットの意味
MBTIでは以下の4つの項目がある
内向型I:外向型E(エネルギーの方向)
感覚型S:直感型N(物事の見方)
思考型T:感情型F(判断の仕方)
判断型J:知覚型P(外界への接し方)
4つの項目ごとに2種類に分類され
自分がそれぞれどっち寄りかで
最終的に4文字のアルファベットで形容される
(例)
INTJ(内向型-直感型-思考型-判断型)
NNFP(外向型-直感型-感情型-知覚型)
2*2*2*2=16タイプに分かれる性格診断だ
内向型I:外向型Eの違い
(内向的か社交的か)
内向型(Introversion)は
自分の内面や主観に興味関心があり
1人で居る時間を大事にして
エネルギーを蓄えるタイプ
社会と接する時に慎重になりやすku
1人行動が得意な一方で
集団行動が苦手な傾向がある
ひきこもり陰キャ型
外向型(Extraversion)は
他者や外界に強い関心があり
誰かと一緒に居る時間がとにかく大好きで
社交的で人との交流に苦が無いタイプ
新しい出会いにも積極的
アウトドアな陽キャ型
感覚型S:直感型Nの違い
(現実的か夢想家か)
感覚型(Sensing)は自分の経験に基づいて
より現実的な思考やデータを重要視して
着実・堅実・現実的に物事を解決していくタイプ
逆に妄想とか空想はあまり得意ではない
一言で言うと現実主義者
直観型(Intuition)は抽象的な概念を捉え
インスピレーションに従い
新たなアイディアを産むタイプ
妄想や空想することが好きで
IFの仮定などを無限に深掘れる一方で
現実的な考えは苦手で地に足がつかない所もある
一言で言うと夢想家、もしくは理想主義者
思考型T:感情型Fの違い
(客観性か、感情論か)
思考型(Thinking)は
論理や客観性に基づいて
問題を分析する傾向がある
何かを決断する時に
感情論に左右されないタイプ
感情型(Feeling)は
自分の価値観や他者への配慮を優先し
決断する時に人の感情を優先するタイプ
一方で論理性に欠ける傾向もある
判断型J:知覚型Pの違い
(計画かアドリブか)
判断型(Judging)は
物事を計画的に進めるタイプで
目的を達成するために着実に実行できる
何かの計画を立てるのが好きだし得意
一方で、想定外の事が起こると戸惑いやすい
知覚型(Perceiving)
その場の状況に応じて即興でタイプで
予期せぬことが起きても臨機応変に対応可能だが
予定や計画に従うのが苦手だがアドリブ力がある
遅刻癖のある人も多い
末尾のTとAの違い
同じMBTIタイプでも
ハイフンの末尾がAとTが存在する
A(Assertive-積極的・自己主張型)
T(Turbulant-消極的・慎重型)
-A型はとにかく積極性があるタイプで
自己評価が高いポジティヴなタイプ
ストレス耐性もあり、感情が安定している
楽観主義者であり他人の評価が気にならない
おおらかで人たらしでリーダーに向いている
-T型は消極的なタイプで
自己評価が低いネガティヴなタイプ
慎重で思慮深いので小さな問題に気が付きやすい
周囲の評価に敏感でストレス耐性が無い
他者へのサポートに向いている
結果が毎回変わる?
人によっては
MBTI診断を受ける度にタイプが変わることがある
別にこれは不思議な事ではない
内向型I:外向型E
感覚型S:直感型N
思考型T:感情型F
判断型J:知覚型P
各4つの項目ごとに
それぞれどちら寄りかでタイプが決まるが
Iが9割の人も居れば、Eが51%という人もいる
Iが9割ならその人のIはほぼ揺るがないが
Eが51%ならば、その日のちょっとした気分等で
2%I寄りになるだけでEがIに変化する
俺の場合は基本INTJ(建築家)だけど
IとNに相当偏ってはいるが
TとF、JとPは少し偏ってる程度で
ちょっとしたキッカケで変わるかもしれない
同じMBTIのアルファベットでも
強度の強さが人それぞれ違う
4つの色グループの意味
各MBTIタイプで
真ん中の2文字が共通するタイプは
同じ色グループとして統一されることがある
紫はNT型(分析家タイプ)
- INTJ(建築家)
- INTP(論理学者)
- ENTJ(指揮官)
- ENTP(討論者)
最も珍しいグループ(全体の1割り程度)
持論や自我が強すぎて社会には馴染みにくい
物事を議論して深く考察してまとめることが好き
社会不適合者が多い一方で
歴史になを刻む偉人が多い
緑はNF型(外交官タイプ)
- INFJ(提唱者)
- INFP(仲介者)
- ENFJ(主人公)
- ENFP(広報運動家)
文芸や人生論に興味を持つ
浮世離れしている理想主義者
NT型に次いで後世に名を残す人が多いタイプ
芸術家肌で好奇心旺盛
人の感情に敏感な詩人タイプ
青はSF型(番人タイプ)
- ISTJ(管理者)
- ISFJ(擁護者)
- ESTJ(幹部)
- ESFJ(領事)
人間関係に興味を持つタイプ
協調性があり平和主義者が多い
控えめな性格な人が多い傾向
空気を読み調和を大切にする
共感性が高いのでSF型が結託することで
大きな力を発揮することがある
日本人に多いタイプ
黄色はST型(探検家タイプ)
- ISTP(巨匠)
- ISFP(冒険家)
- ESTP(起業家)
- ESFP(エンターテイナー)
スポーツやビジネスに興味がある
実務主義であり現実主義者
アクティヴで活動的
勝ち負けを決めるコンテンツが好き
社会的成功をおさめやすいタイプである一方
歴史に名を残す偉人は少ない傾向がある
社会の歯車として非常に優秀
日本人のタイプ割合ランキング
- 仲介者(16.44%)
INFP-T仲介者 12.91%(1/32位)
INFP-A仲介者 3.53%(9/32位) - 広報運動家(13.78%)
ENFP-T運動家 8.48%(2/32位)
ENFP-A運動家 5.30%(3/32位) - 領事(7.75%)
ESFJ-A領事 3.76%(8/32位)
ESFJ-T領事 2.99%(11/32位) - 論理学者(7.19%)
INTP-T論理学者 4.52%(6/32位)
INTP-A論理学者 2.67%(14/32位) - 擁護者(6.82%)
ISFJ-T擁護者 4.30%(7/32位)
ISFJ-A擁護者 2.52%(18/32位) - 提唱者(6.79%)
INFJ-T提唱者 4.97%(4/32位)
INFJ-A提唱者 1.82%(23/32位) - 冒険家(6.74%)
ISFP-T冒険家 4.53%(5/32位)
ISFP-A冒険家 2.21%(20/32位) - エンターテイナー(6.02%)
ESFP-Tエンターテイナー 3.08%(10/32位)
ESFP-Aエンターテイナー 2.94%(13/32位) - 主人公(5.59%)
ENFJ-T主人公 2.94%(12/32位)
ENFJ-A主人公 2.65%(15/32位) - 討論者(5.19%)
ENTP-A討論者 2.64%(16/32位)
ENTP-T討論者 2.55%(17/32位) - 建築家(3.70%)
INTJ-A建築家 1.91%(22/32位)
INTJ-T建築家 1.79%(24/32位) - 管理者(3.57%)
ISTJ-A管理者 1.93%(21/32位)
ISTJ-T管理者 1.64%(25/32位) - 幹部(3.39%)
ESTJ-A幹部 2.30%(19/32位)
ESTJ-T幹部 1.09%(30/32位) - 巨匠(2.87%)
ISTP-T巨匠 1.54%(28/32位)
ISTP-A巨匠 1.33%(29/32位) - 起業家(2.62%)
ESTP-A起業家 1.58%(26/32位)
ESTP-T起業家 1.04%(31/32位) - 指揮官(2.57%)
ENTJ-A指揮官 1.56%(27/32位)
ENTJ-T指揮官 1.01%(32/32位)
日本人は仲介者と広報運動家が多く
この2タイプだけで全体の3割占める
中でも末尾が-Tの割合が著しく多い
ネガティヴな慎重派が多い国民性のような
心理機能とは(FTSN)
MBTI診断で検索すると
Fi、Fe、Ti、Te、Si、Se、Ni、Neと言った
謎の文字列を見かけることがある
これは心理機能診断と言うもので
厳密には16personalitiesとは別物
しかしMBTIを深く知る為のツールになるので
知っておいて損は無いかなと思われます
Fi、Fe、Ti、Te、Si、Se、Ni、Neの意味
<MBTIの4つの属性>
外向(E)←→ 内向(I)
直感(N)←→ 現実(S)
論理(T)←→ 道理(F)
計画(J)←→ 探索(P)
4つの項目がそれどれどちら寄りかで
16タイプに分けて診断していくのがMBTI
<心理機能診断>
F(Feeling) 感情
T(Thinking) 思考
S(Sensation)五感
N(iNtuition)直感
※内向的だと"i"、外交的だと"e"になる
※Fi、Fe、Ti、Te、Si、Se、Ni、Neの合計8種類
自分の得意・不得意を数値化するのが
心理機能診断
Fiの特徴は「自分の心を見つめる」
自らの内面に強く着目するタイプで
個性的で好き嫌いが明確な人が多
Feの特徴は「人との絆を重視する」
個よりも集団の調和を大事にする
協調性が強く誠実なタイプ
Tiの特徴は「合理的な思考力」
客観的に物事を判断する力に長けており
高い推理力、考察力を発揮するタイプ
Teの特徴は「結果を重視する」
今やらなきゃいけない事を着実にこなす
責任感が強いシッカリ者タイプ
Siの特徴は「感情に浸る安定型」
過去の記憶や思い出を大事にするタイプ
記憶力が良い一方で
保守的になりすぎることもある
Seの特徴は「刺激を求める激動型」
好奇心旺盛なタイプで
新しい刺激や快楽、今を楽しく生きる傾向がある
Niの特徴は「空想や仮定から試行錯誤する」
思考力が高く哲学的思考を持ち合わせている
試行錯誤を繰り返し答えを出すタイプ
Neの特徴は「論理的思考から閃きを出す」
過去の事例に似たイメージから
瞬時にアイディアが浮かぶ閃き型
一言でまとめると…
- Fi=個性的
- Fe=協調性
- Ti=客観性
- Te=責任感
- Si=保守的
- Se=好奇心
- Ni=哲学的
- Ne=閃き
MBTIタイプと心理機能の関係性
各MBTIタイプを
心理機能に当てはめるとこんな感じ
※左の項目ほど影響が強い
INTJ→Ni Te Fi Se
(哲学的・責任感・個性的・好奇心)
INTP→Ti Ne Si Fe
(客観性・閃き・保守的・協調性)
ENTJ→Te Ni Se Fi
(責任感・哲学的・好奇心・個性的)
ENTP→Ne Ti Fe SI
(閃き・客観性・協調性・保守的)
INFJ→Ni Fe Ti Se
(哲学的・協調性・客観性・好奇心)
INFP→Fi Ne Si Te
(個性的・閃き・保守的・責任感)
ENFJ→Fe Ni Se Ti
(協調性・哲学的・好奇心・客観性)
ENFP→Ne Fi Te Si
(閃き・個性的・責任感・保守的)
ISTJ→Si Te Fi Ne
(保守的・責任感・個性的・閃き)
ISTP→Ti Se Ni Fe
(客観性・好奇心・哲学的・協調性)
ESTJ→Te Si Ne Fi
(責任感・保守的・閃き・個性的)
ESTP→Se Ti Fe Ni
(好奇心・客観性・協調性・哲学的)
ISFJ→Si Fe Ti Ne
(保守的・協調性・客観性・閃き)
ISFP→Fi Se Ni Te
(個性的・好奇心・哲学的・責任感)
ESFJ→Fe Si Ne Ti
(協調性・保守的・閃き・客観性)
ESFP→Se Fi Te Ni
(好奇心・個性的・責任感・哲学的)
健常時は最初の2項目を同時に行う
心が不安定になると1番目と3番目を重視する
非常事態になると1番目と4番目を重視する
心の成長によって1番目→2・3・4番目と発達する
例えば俺はINTJなので「Ni Te Fi Se」となる
好き嫌いが明確で自我が強く(Ni)
通常時は今やるべきタスクを着実にこなす(Te)
不安定な状況になると
空想や仮定から試行錯誤して解決する(Fi)
非常事態になると強い刺激を求める(Se)
MBTI診断と合わせて心理機能診断をやると
自己分析・他者分析を深掘ることができる
心理機能診断は以下のURLでチェックできる
興味がある人は是非やってみてほしい