生きづらさを少し解消する記事と、ゲーム実況に関するブログ。

今更ゲーム実況初めて底辺を脱出できるの?

当サイトの記事は広告リンクが含まれます

馬券予想(競馬)

【オークス】出走馬&過去データ傾向を徹底分析【穴馬アナリスト朱哩の競馬予想TV2025年/優駿牝馬】

更新日:

Sponsored Link

3歳女王決定戦
牝馬クラシック優駿牝馬
過去データ出走馬徹底分析するぞ!

「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】

地方競馬のライブ映像無料配信中!
地方競馬へ投票するならオッズパーク

 

イラストと豆知識でヒヒーンと読み解く

詳しくはコチラ

 

もくじ

オークス過去データ傾向

ペースとラップ

前半5F:60.0 後半5F:59.1 ※0.9秒ミドル

12.5-11.1-12.1-12.3-12.2-12.4-
12.5-12.3-12.2-11.6-11.5-11.7

道中はさほど緩まないミドルペースながら
ラスト3Fで切れ味も求められる特殊展開
スタミナ&瞬発力がある馬を狙いたい

ペースに合いそうな馬
タイセイプランサス
リンクスティップ、エンブロイダリー
アルマヴェローチェ、カムニャック

 

上がり3Fの切れ味が大事

33秒台を2回計測した馬は…

■タガノアビー(33.3と33.3)
■カムニャック(33.6と33.4と33.5)
■エンブロイダリー(33.1と33.2)
■エストゥペンダ(33.7と33.8)※連対なし
■タイセイプランセス(33.0と33.8)※連対無し

カムニャックが最も安定して
切れ味の良い末脚を繰り出している

 

馬体重重い馬は不利

去年のデータも加えて過去11年のデータ

■460~478㎏(6.6.5.40)
勝率10.5% 複勝率29.8%
480㎏以上(1.1.1.17)
勝率 5.0% 複勝率15.0%

実は去年のチェルヴィニアが482㎏で
データブレイクしているが
490㎏以上だと勝馬は0と考えると
大型馬には厳しいと言えるだろう

前走480kg以上の馬
パラディレーヌ(498㎏)
タガノアビー (496㎏)
アルマヴェローチェ(496㎏)
エンブロイダリー(482㎏)

前走460~478kg以上の馬
レーゼドラマ、リンクスティップ、カムニャック

 

関東馬・関西馬の差は無い

美浦(5.6.1.62)勝率6.8% 複勝率16.2%
栗東(5.4.9.85)勝率4.9% 複勝率17.5%

 

逃げが不利

逃げ(0.0.0.10)勝率0.0% 複勝率 0.0%
先行(1.5.1.29)勝率2.8% 複勝率19.4%
差し(7.4.7.64)勝率8.3% 複勝率21.4%

追込(2.1.2.44)勝率4.1% 複勝率10.2%

3歳春の牝馬に2400mは長いのか
逃げ切るどころか3着以内に入るのも難しい
過去20年に広げてもピュアブリーゼ(2着)のみ

勝てる馬券の買い方

詳しくはコチラ

 

枠順データ:内外の有利不利はない

1~6番(4.3.2.48)勝率7.0% 複勝率15.8%
7~12番(3.4.3.50)勝率5.0% 複勝率16.7%
13~18番(3.3.5.49)勝率5.0% 複勝率18.3%

オークスは枠順による有利不利が少ない
コース形状的に内枠有利になるはずだが
それ以上に距離適性の差が重要すぎるが故に
枠順によるばらつきが見受けられないのかも

 

穴は先行馬から?

オークスは差しが有利だが
それが多く知れ渡ってるが故に穴馬は先行馬が多い

スタニングローズ(10番人気-2着)
ウインマリリン(7番人気-2着)
ウインマイティー(13番人気-3着)
カレンブーケドール(12番人気-2着)
モズカッチャン(6番人気-2着)

今思うと「何でこんな人気しなかったの?
と思う馬が先行で穴を開けている
将来性のありそうな先行馬を狙ってみたい

 

上がりの速い馬を買え

前走で上がり3位以内の馬が圧倒的に強い

前走り上がり1位  (5.2.3.23)複勝率30.3%
前走上がり3位以内(3.4.3.29)複勝率25.6%
前走上がり4位以下(2.4.4.95)複勝率 9.5%

速い上がりを使えない馬は
府中の長い直線での切れ味勝負で負けてしまう

前走上がり4位以下の馬
レーヴドロペラ、レーゼドラマ、ビップデイジー
ルージュソリテール、ブラウンラチェット
ゴーソーファー 、サタデーサンライズ
ケリフレッドアスク 、エリカエクスプレス
エストゥペンダ

前走上がり1位
パラディレーヌ、タイセイプランセス
タガノアビー 、アルマヴェローチェ

 

桜花賞3着以内が強い

オークスは桜花賞上位組が強く
下位からの逆転は殆ど起こらない

桜花賞1着 (4.1.0.3)複勝率62.5%
桜花賞2着 (1.0.2.4)複勝率42.9%
桜花賞3着 (1.1.2.5)複勝率44.4%
4~9着(0.2.0.13)複勝率13.3%
10着以下(1.0.3.22)複勝率15.4%

まずは桜花賞3着以内の馬を中心に考えたい

該当馬
エンブロイダリー
アルマヴェローチェ、リンクスティップ

 

桜花賞馬が負けたパターンは?

オークスは桜花賞馬が圧倒的に強い
桜花賞馬(4.1.0.3)勝率50.0% 複勝率62.5%

では着外に負けた3パターンはというと…

ソダシ     (1番人気-9着)
レーヌミノル  (4番人気-13着)
レッツゴードンキ(2番人気-10着)

この3頭の共通点は短距離馬
将来短距離を走ってそうな桜花賞馬は
オークスで期待を裏切る事が多い

今年の該当しそうな馬
エンブロイダリー(父アドマイヤマーズ)

 

1500m以下で勝利経験のある馬

1500m以下で勝利経験ある馬(1.0.0.25)
勝率3.8% 連対率3.8% 複勝率3.8%
単勝回収率7.7% 複勝回収率4.2%

   シンハライト:OP1着→オークス1着
 クイーンズリング:FR1着→オークス9着
   レーヌミノル:GⅢ1着→桜花賞1着→オークス13着
ウォーターナビレラ:GⅢ1着→桜花賞2着→オークス13着
 ファインルージュ:GⅢ1着→桜花賞3着→オークス11着
ダノンファンタジー:GⅢ1着→桜花賞4着→オークス5着

唯一シンハライトの勝利があるが
後の活躍馬や桜花賞上位組でも
1500m以下で勝利経験があるとほぼ凡走している

今回1番人気のエンブロイダリーは
血統的にはレーヌミノルに近いので不安だ…

<1500m以下に出走して勝利なし
 アーモンドアイ:新馬戦2着→オークス1着
ミッキークイーン:新馬戦2着→オークス1着
  チェッキーノ:新馬戦2着→オークス2着
スタニングローズ:新馬戦2着→オークス2着

逆に1400mへの出走経験があるが負けた馬は
特に問題なくオークスでも来る傾向がある

あのアーモンドアイすら1400mは負けている

また、このケースの場合
新馬戦で距離不足の負けが
オークス好走の条件のようだ

今年の1400m勝利経験がある馬
エンブロイダリー、ウィルサヴァイブ

マンガでわかる 勝つための競馬入門

詳しくはコチラ

 

マイラーには厳しいレース

過去10年のオークスで
将来のマイラーが馬券圏内に来たのは
ナミュールの3着ただ1回のみ

■ソダシ→→→→→→→→1番人気-8着
■レッツゴードンキ→→2番人気-10着
■レッドオーヴァル→→2番人気-17着
■コントラチェック→→3番人気-9着
■エンジェルフェイス→3番人気-10着
■ダノンファンタジー→4番人気-5着
■ファインルージュ→→4番人気-11着
■アットザシーサイド→4番人気-11着
■レーヌミノル→→→→4番人気-13着
■フローレスマジック→5番人気-6着
■ローブティサージュ→7番人気-9着

将来短距離路線に行くであろう馬は
オークスではほぼ好走しない

世界で戦えるナミュールすら連対を外している

3歳春の牝馬にとって
2400mというのはかなりの長距離
なので
距離適性がかなり重要というのが分かる

距離が伸びた方が良さそうな馬
カムニャック、タガノアビー 、アイサンサン
サタデーサンライズ、ケリフレッドアスク

 

フローラS組の取捨

フローラS組から連対した4頭の共通点
距離が伸びるほど好成績を残してきた馬
つまり距離適性でオークスを好走したパターン

ユーバーレーベン(オークス1着)
1600m(0.0.1.1)1800m以上(1.1.2.0)

ウインマリリン(オークス2着)
1800m(0.0.0.1)2000m以上(3.0.0.0)

モズカッチャン(オークス2着)
1800m(2.0.1.1)2000m(1.0.0.0)

チェッキーノ(オークス2着)
1400m(0.1.0.0)1600m以上(3.0.0.0)

短い距離で負けてきた馬が
距離延長で好走してる場合は狙いたい

今年の該当馬
カムニャック(1600m全敗2000m全勝

 

消耗の激しい馬は避ける

3歳春の牝馬にとって2400mは過酷なので
ここまでに消耗してきた馬は避けたい

キャリア7戦(0.1.0.16)複勝率5.9%
キャリア8戦(0.0.0.15)複勝率0.0%

該当馬
ケリフレッドアスク(7戦)
ウィルサヴァイブ(7戦)

 

Sponsored Link

血統分析

アドマイヤマーズ産駒の距離適性

2024年に産駒デビューする種牡馬の
平均勝利距離をまとめてみる

モズアスコット………1,550.0m
アドマイヤマーズ……1,552.4m
ウインブライト………1,725.0m
サートゥルナーリア…1,742.4m
フィエールマン………1,928.6m

桜花賞馬エンブロイダリーは
平均勝利距離1600m未満のアドマイヤマーズ産駒
距離適性が重要なオークスでは厳しいかも…

初年度2歳の平均勝利距離比較
   ダイワメジャー:1,513.0m
     ドレフォン:1,540.0m
  アドマイヤマーズ:1,541.2m
ブリックス&モルタル:1,590.9m
      クロフネ:1,576.9m
       キズナ:1,646.2m
   エピファネイア:1,664.3m
    ドゥラメンテ:1,667.9m
 ディープインパクト:1,674.4m
 スワーヴリチャード:1,685.7m
   ルーラーシップ:1,875.0m
     レイデオロ:1,900.0m

初年度2歳で平均勝利距離1600m以上ないと
オークスやダービーのイメージは持てない

誰でも使える血統買いパターン

詳しくはコチラ

 

府中2400mが得意な種牡馬、苦手な種牡馬

リアルスティール産駒の府中2400m
勝率15.4% 連対率30.8% 複勝率30.8%
単勝回収率573.8% 複勝回収率173.1%
該当馬
タイセイプランセス

■サトノダイヤモンド産駒(0.0.0.14)
該当馬
→ビップデイジー

 

非サンデー系・非ミスプロ系の好走例

去年の分を含めて過去11年で
非サンデー系・非ミスプロ系の馬の好走例は5頭

■ソウルスターリング
■モズカッチャン
■ウインマリリン
■デアリングタクト
■チェルヴィニア

5頭全てにNorthern Dancerのクロス
DanzigMr. Prospectorの血が入っている

今年の該当馬
エリカエクスプレス

 

母父サンデー系が弱い

過去10年で母父サンデー系(1.1.1.31)
勝率2.9% 連対率5.9% 複勝率8.8%
単勝回収率5.0% 複勝回収率17.1%
単170円 複580円

母父サンデー系でオークス1着は
規格外の怪物アーモンドアイのみ

今年の母父サンデー系
アルマヴェローチェ
ケリフレッドアスク、レーヴドロペラ
ルージュソリテール、サタデーサンライズ

 

5頭出し?キズナ産駒の取捨

実は2200m以上の重賞を勝ったキズナ産駒4頭
どれもHail to Reasonのクロスを持っている

  ディープボンド:Hail to Reason5x5
    アカイイト:Hail to Reason5x5
アスクワイルドモア:Hail to Reason5x5
  ジューンテイク:Hail to Reason5x5x5

Hail to Reasonのクロス無しキズナ産駒の
芝2200m以上の重賞成績(0.7.5.51)

 勝率 0.0% (キズナ産駒全体の-10.9%)
連対率11.1% (キズナ産駒全体の -9.1%)
複勝率19.0% (キズナ産駒全体の -9.9%)

Hail to Reasonのクロス無しキズナ産駒
ゴーソーファー、パラディレーヌ
ブラウンラチェット、レーゼドラマ

勝ち馬がわかる 血統の教科書2.0

詳しくはコチラ

 

データ的に合う馬

(4点)リンクスティップ:重〇ペース〇体重〇実績〇
(3点)カムニャック:ペース〇体重〇距離〇
(3点)タイセイプランサス:ペース〇3F〇血統〇
<1点:重3点>アルマヴェローチェ
重◎ペース〇3F〇実績〇体重x血統x
<1点:重2点>タガノアビー:重〇3F〇距離〇体重x
<1点>
サヴォンリンナ:重〇
アイサンサン:距離〇
エリカエクスプレス:重〇血統〇3Fx

勝てる馬券の買い方

詳しくはコチラ

Sponsored Link

オークス出走馬全頭診断

アイサンサン C

6頭立て少頭数のこぶし賞では
ミドルペースを中団待機すると
直線で一気に差してきて僅差3着

特に切れ味もなく
オークスで好走するには実力も経験も足りない

キズナ産駒で2200以上の重賞は
Hail to Reasonクロスがないと厳しい

この馬はHail to Reason5×5
距離の問題はなさそうだが
流石にここまでのパフォーマンスが低く
積極的に狙いたい要素がない

 

ウィルサヴァイ C

中京1600mの1勝クラスでは
ミドルペースを前目で追走すると
直線での叩き合いを制して1馬身差勝利

しかし対戦相手のその後を見ると
レベルの低いメンツだったと思うし
少頭数なのであまり評価できる内容ではない

流石にここで一気にオークスは
相手強化過ぎて厳しい

 

エストゥペンダ B

クイーンCではミドルを後方待機すると
上がり1位の末脚を繰り出して追い込むが
時既に遅しの3着で、着差をつけられて負けた

フローラSではスローを後方待機するも
道中で先頭まで位置取りを上げると
そのまま直線で抜け出しにかかるが
ラスト100m地点で後続に捕まり4着
それなりの走りはできていた

血統的にはそこそこ合いそうだが
実力的にはイマイチといった印象だ

マンガでわかる 勝つための競馬入門

詳しくはコチラ

 

エンブロイダリー B

1勝クラスではスローを中団待機すると
上がり2位に0.3秒差つける末脚で圧勝
1400mのスローで0.3秒差は圧倒的な末脚と言える

クイーンCではミドルペースを番手逃げすると
直線でそのまま抜け出して圧勝
ラップも勝ち時計も優秀だった

桜花賞ではミドルを中団待機すると
アルマヴェローチェとの叩き合いを制し
クビ差で1着を確保した

桜花賞を差しで勝つとオークスも好走
上がり3F33秒台を複数出して好走しており
オークスに必要な切れ味がある

しかし不安なのが血統
ダイワメジャー産駒のオークス(0.0.0.10)

 ダイワメジャー産駒平均勝利距離1,525.4
アドマイヤマーズ産駒平均勝利距離1,552.4

父と同じで距離に限界があるタイプなら
オークスでは厳しい
可能性はある

 

ケリフレッドアス C

スイートピーSではスローを先行すると
展開にも恵まれつつ3着を確保するが
評価できる内容ではなかった

母父サンデー系は弱い傾向にあるし
今年既に5戦も走っている
かなり消耗が気になるローテーション

 

ゴーソーファー C

フラワーCでミドルを中団後方待機すると
大外から追い込んできて3着
最後の末脚は見ごたえはあったが
あまり評価できる内容ではなかった

フローラSでは後方待機すると
前崩れの展開になりながら
直線で全く伸びることもなく16着に惨敗
府中の切れ味勝負には向かないようだ

キズナ産駒で2200以上の重賞は
Hail to Reasonクロスがないと厳しい

新 ラップタイム重賞図鑑

詳しくはコチラ

サタデーサンライズ C

忘れな草賞ではスローを中団待機すると
ロスのない競馬で伸びてきて2着を確保も
そこまで評価できる内容ではなかった

母父サンデー系は弱い傾向があり
デクラレーションオブウォー産駒も
広い府中は苦手な傾向
にある

夏のサマーシリーズに出れたら注目したいが
オークスで買いたい要素はない

 

サヴォンリンナ C

京都の未勝利戦では
スローペースを中団から差して1着も
対戦相手の強さはイマイチだった

忘れな草賞ではスローを番手逃げで完勝も
少頭数かつ展開に恵まれすぎていて
あまり評価に値する内容ではなかった

現状ではGIで通用する走りをみせてない

 

タガノアビー B

フローラSではスタートで出遅れると
スローペースを最後方から追い込み5着
最後は中々の脚を見せてはいたが
評価は可もなく不可もなくといったところ

矢車賞では超ドスローの少頭数を
最後方から上がり1位の脚で差して勝利
1勝クラスでは役者が違った走りをしていた

5戦中4回が上がり最速なのは魅力だが
クラシックでは中々お目にかかれない謎血統

フローラS→1勝クラスからのローテはキツイ
しかも今年既に4戦もしているので
流石にかなり消耗が気になるし
馬体重が重い馬はオークスに向かない傾向

 

パラディレーヌ C

フラワーCではミドルペースを後方待機すると
上がり1位の末脚で追い込み2着だったが
1着馬とはかなりの差をつけられてしまった
ラップ的にもそこまで評価できる内容ではい

ゴーソーファーのその後を見ると
フラワーC組のレベルに疑問が残る

馬体重が重い馬はオークスに向かない傾向

キズナ産駒で2200以上の重賞は
Hail to Reasonクロスがないと厳しい

競馬で喰うためのラップタイムの参考書

詳しくはコチラ

ビップデイジー C

阪神JFではミドルペースを後方待機すると
コーナーでは内を周り
直線でスムーズに伸びる外に持ち出して2着
これは鞍上のファインプレーだった

チューリップ賞ではスローを番手逃げし
スローからのロンスパ合戦になると
後ろから来たクリノメイに競り負けて3着
展開向いて力負けの内容だった

桜花賞では先行するものの
前崩れの展開に飲み込まれ11着
展開に恵まれなかったとは言え
最後は完全に力尽きていた

 

ブラウンラチェット C

アルテミスSではスローを先行し完勝し
阪神JFでは1番人気に支持されたが
ミドルペースの追走に苦しんだのか16着に沈んだ

桜花賞ではスタートで出遅れるも
前崩れの展開にも助けられて9着
展開に恵まれて9着では期待できない

キズナ産駒で2200以上の重賞は
Hail to Reasonクロスがないと厳しい

 

ルージュソリテール B

チューリップ賞ではスローを中団待機し
直線で差してくるものの届かず6着だが
展開には恵まれない中でそれなりの好走

スイートピーSではスロー番手逃げすると
そのまま直線で抜け出して僅差勝利
かなり展開に恵まれた内容ではなった

現状ではまだGIで通用するパフォではなかった

 

レーゼドラマ B

府中2400のゆりかもめ賞では
超ドスローを2番手先行する絶好展開も
ラスト3Fの切れ味勝負に負け6着
展開が恵まれての負けを見るに
府中の切れ味勝負に向いてなさそう

フラワーカップでは
ミドルペースの前崩れ展開を
2番手逃げして圧勝したのは強かった

キズナ産駒で2200以上の重賞は
Hail to Reasonクロスがないと厳しい

キズナ産駒の府中2400m(4.12.11.60)
勝率たったの4.6%しかない苦手舞台

血統を考えるとあまり狙えない馬

超恵まれたゆりかもめ賞の大敗
展開恵まれなかったフラワーCの圧勝を見るに
おそらく中山や阪神小回り向きだと思う

 

レーヴドロペラ C

芙蓉Sではスローペースを捲って2着
展開には恵まれなかったが
対戦相手が弱かったのを考えると凡走

フラワーカップではミドルペースを
後方から追い込むものの
切れ味勝負に負けて7着
GIで通用するような走りではなかった

ゴーソーファーのその後を見ると
フラワーC組のレベルに疑問が残る

母父サンデー系は弱い上に
母父ディープインパクト(0.0.0.7)
血統的に期待できるポイントはない

勝ち馬がわかる 血統の教科書2.0

詳しくはコチラ

 

エンブロイダリーの取捨

実力だけで言えばエンブロイダリーは世代屈指
しかしオークスに関しては不安要素もある

ダイワメジャー産駒のオークス(0.0.0.10)

 ダイワメジャー産駒平均勝利距離1,525.4
アドマイヤマーズ産駒平均勝利距離1,552.4

父と同じで距離に限界があるタイプなら
オークスでは厳しい

母父クロフネは距離が持つ産駒が多いが
それは中長距離種牡馬の子だからだ

■クロノジェネシス(父バゴ)
■スルーセブンシーズ(父ドリームジャーニー)
■ブレークアップ(父ノヴェリスト)
■リオンリオン(父ルーラーシップ)
■プラダリア(父ディープインパクト)
■ヴェラアズール(父エイシンフラッシュ)

父ダイワメジャー母父クロフネだと
芝2000m以上の重賞実績が無い

桜花賞馬(4.1.0.3)
確かに高確率で来るデータだが
上位人気の馬が4割弱飛ぶと考えれば
思い切って消してみるのも穴党の買い方

1500m以下で勝利経験ある馬(1.0.0.25)
勝率3.8% 連対率3.8% 複勝率3.8%
単勝回収率7.7% 複勝回収率4.2%

ダイワメジャー産駒のレーヌミノルの他
桜花賞に好走した馬でも
オークスで負けている条件

   レーヌミノル:GⅢ1着→桜花賞1着→オークス13着
ウォーターナビレラ:GⅢ1着→桜花賞2着→オークス13着
 ファインルージュ:GⅢ1着→桜花賞3着→オークス11着
ダノンファンタジー:GⅢ1着→桜花賞4着→オークス5着

エンブロイダリーは1400mの1勝クラスで
フィリーズレビュー3着馬ボンヌソワレに圧勝

明確に短距離適性を見せつけた
ルメールもこの時「1400mがベスト」と発言

1400mではアーモンドアイも負けているように
中距離適性がある馬には厳しい距離

1400m勝利経験がある馬の好走例は
過去10年でシンハライト1頭のみ
シンハライトは1400mでハナ差の辛勝
明確な短距離適性は示していなかったのと比べると
エンブロイダリーとは違うと感じる

1歳時の評価も1400~1800mと言われてた馬
わざわざ途中で1400mを使ってる時点
陣営はNHKマイルも視野に入れてたと思うけど
桜花賞を勝ったことでオークスに行ったんだと思う

つまり最初から
オークス目当てだった可能性が低い…
そしてオークスが適性外である可能性も高い

それすら覆したら超名馬だけど
超名馬なら桜花賞で圧勝してるはず
タイム差無し1着は超名馬にしては物足りない

よって思い切って消しもあり
本線ワイドなら来ちゃっても何とかなるし

競馬予発想を変えるだけで回収率は上がる

詳しくはコチラ

 

△リンクスティップ A

牡馬と混じってのきさらぎ賞では
超ハイペースを先行すると
前崩れの展開を粘り2着
サトノシャイニングに3馬身差とは言え
着差の開きやすいハイペースを
前に行って2着に粘った
のはかなり凄い

桜花賞ではスタートでやや出遅れるも
大外から追い込んで3着を確保した
前崩れの展開にも助けられたが
それなりの強さを示した

世間では距離延長が向く扱いだけど
キタサンブラック産駒は距離延長は苦手
どちらかというと短縮時が狙い時

600m以上距離延長(0.0.4.32)複勝率11.1%
600m以上距離短縮(3.2.1.23)複勝率20.7%

桜花賞は距離短縮だから強気で狙えたが
桜花賞の走りで評価が上がって
大幅距離延長でオッズが下がるなら
妙味的にあまり重い印を打ちにくい

キタサンブラック産駒の牝馬は2400m以上0勝
そしてマイルへの距離短縮が買い時なのもあって
桜花賞では強気で狙えたが
ここでは印を下げて△までとする

 

△エリカエクスプレス A

去年の分を含めて過去11年で
非サンデー系・非ミスプロ系の馬の好走例は5頭

■ソウルスターリング
■モズカッチャン
■ウインマリリン
■デアリングタクト
■チェルヴィニア

4頭全てにNorthern Dancerのクロス
DanzigMr. Prospectorの血が入っている
今年これに該当するのがエリカエクスプレス

近親には愛ダービー&英セントレジャー勝馬のCapriや
ドバイレッドシーターフ勝馬Tower Of London
血統的にはマイルより中長距離の馬

京都の新馬戦ではハイペースを逃げると
そのまま後続を引き離し1着
2着馬はその後2勝していることを考えると
レベルの高い新馬戦を圧勝したのは驚異的

フェアリーSでもハイペースを先行し
そのまま後続を引き離して3馬身差の圧勝

フェアリーSの走破タイム1:32.8は
1600mになった2009年以降で圧倒的1位

桜花賞では前崩れの展開ながら
道中で前目に居た中で唯一の1桁着順
しかも先頭で逃げて一番苦しかったのに
掲示板を確保したのはかなり評価できる

オークスは逃げが不利なのは気になるが
エピファxサドラーという血統は合う
マイルよりも距離が伸びた方が良さそうだし
消耗戦になれば他を出し抜くかも…

一週前追切はCW馬なり
81.0-65.9-51.9-36.9-11.8
折り合いも良い感じで気性面で成長の兆しか?

実力と血統は申し分ない
気性によりピンかパーかな馬
ポテンシャルの高さなら世代No1レベル
桜花賞から気性的な成長をしていれば
思わぬ激走があると思われる

前走の敗戦で人気が落ちるなら
他にめぼしい馬が少ないので押さえておきたい

「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】

地方競馬のライブ映像無料配信中!
地方競馬へ投票するならオッズパーク

▲タイセイプランセス A

府中の未勝利戦では
ドスローペースを番手逃げすると
展開にも恵まれて完勝した

フローラSではスローを後方待機すると
ラスト300m地点で馬群に詰まる不利もあったが
なんとか進路を見つけて残り1Fで再加速し
上がり1位の末脚で2着とハナ差の3着
不利ながければカムニャックと
もうちょっと接戦になったはず

フローラSのラスト5Fは
12.4-12.2-11.2-11.0-10.9=57.7
かなり優秀な加速ラップを刻んで切る
勝負所での瞬発力は素晴らしいものがある

リアルスティール産駒の府中2400m
勝率15.4% 連対率30.8% 複勝率30.8%
単勝回収率573.8% 複勝回収率173.1%

■中山成績(0.0.0.2)
府中成績(1.0.1.0)

戦績から見ても府中に向いている

 

◯アルマヴェローチェ A

札幌の新馬戦を前崩れの展開を
逃げて勝ち上がったのは評価できる内容

札幌2歳Sでは外伸び馬場を
上位5頭で唯一内を走り僅差2着は強かった

外を回してれば1着も見える内容だった
(1,3,4,5着は道中外を回っていた)

阪神JFではミドルペースを中団待機すると
伸びる大外を周り上がり1位の末脚で完勝

桜花賞ではミドルを後方待機すると
大外を周り上がり1位の末脚でクビ差2着
しかしゴール前の脚色はこちらの方が上で
距離が伸びれば逆転可能な負け方だった
道悪ながら唯一上がり33秒台の末脚
道悪成績(1.2.0.0)と雨が降っても対応可能
瞬発力パワーもあるので
当日の馬場がどちらに転んでも対応可能

阪神JFから桜花賞への直行ローテで
前哨戦を使ったエンブロイダリーに
タイム差なし2着に迫れたのは評価に値するし
ゴール前の脚色もアルマ優勢だったし
叩き2戦目のここでは逆転は可能

血統を見るに近親は短距離馬ばかり
オークスへの800m距離延長は厳しそうだが
ハービンジャーx母父ダイワメジャーは
オークス3着のナミュールに共通する配合

当時のナミュールより遥かに実績が上なので
ここでの好走も十分に期待できそうだ

イラストと豆知識でヒヒーンと読み解く

詳しくはコチラ

 

◎カムニャック S

2000mの新馬戦ではラスト3Fを
12.1-10.8-10.8という驚異的ラップで圧勝
瞬発力と最高速度共にGI級の内容だった
掲示板に乗った馬で他に2頭が勝ち上がり
それなりのメンツ相手に圧勝は評価できる内容

フローラSではスローを中団後方待機すると
府中の直線で切れ味を発揮して
スムーズに抜け出して差をつけて勝利

フローラS組から連対した4頭の共通点
距離が伸びるほど好成績を残してきた馬
つまり距離適性でオークスを好走したパターン

ユーバーレーベン(オークス1着)
1600m(0.0.1.1)1800m以上(1.1.2.0)

ウインマリリン(オークス2着)
1800m(0.0.0.1)2000m以上(3.0.0.0)

モズカッチャン(オークス2着)
1800m(2.0.1.1)2000m(1.0.0.0)

チェッキーノ(オークス2着)
1400m(0.1.0.0)1600m以上(3.0.0.0)

明らかに距離があった方が良いタイプ
操縦性もあり、瞬発力もある
4戦中3回が上がり3F33秒台を出す切れ味は
オークスに向いていると思われる

父ブラックタイド母父サクラバクシンオーは
いわゆるキタサンブラック配合なので
距離や道悪は問題なくこなす可能性が高いし

近親にはオークス馬ダンスパートナーがいる

馬体もスラっとしてて
薄っすら肋骨が浮き出る良い仕上がりで
いかにも長い距離走れる馬体

走りのパフォーマンス、臨戦過程、血統
どれをとってもオークスに向いているのに
4番人気以下になりそうなので本命にする

年間収支をプラスに変える馬券術43の奥義

詳しくはコチラ

 

オークス予想まとめ

◎カムニャック
〇アルマヴェローチェ
▲タイセイプランサス
△リンクスティップ
△エリカエクスプレス

競馬予発想を変えるだけで回収率は上がる

詳しくはコチラ

-馬券予想(競馬)

Copyright© 今更ゲーム実況初めて底辺を脱出できるの? , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.