競馬予想が上手い人と聞いて
どれくらいの確率で的中させると思いますか?
上手い人なら
10回やれば5回くらいは的中するっしょ!
3連続で外したら下手くそだな!
こう思う人は競馬に向いていないので
今すぐ馬券購入を止めるべきだと思う
何故そう思うのかについて等も交えつつ
競馬予想が上手くなる7つの考え方を
今回は伝授していこうと思う
ポイント
Youtubeチャンネルを運営してます
良ければ登録よろしくっす!
■穴馬アナリスト・朱哩の競馬予想TV
■ゲーム実況・シチュボ・社不雑談チャンネル
■4ヶ月で10kg痩せたダイエット飯チャンネル
■Kick配信チャンネル
もくじ
競馬予想が上手くなる考え方
どんな天才でも5連続10連続で外す
当たらないのが続くのは普通
1番人気の勝率:32.8%
2番人気の勝率:19.0%
3番人気の勝率:13.3%
4番人気の勝率:9.2%
5番人気の勝率:7.5%
平均的な1番人気の勝率は30%前後
つまり毎回1番人気を予想し続けたとしても
的中率は30%に収束していく
これが2番人気、3番人気にかければ
的中率も20%15%とドンドン落ちていく
どんなに硬い予想をしても
的中率30%を超えるのはかなり難しい
毎回1~3番人気を本命にする本命党なら
的中率25%前後で競馬予想が上手いと言えるし
4番人気以下も本命にするような穴党なら
的中率10~15%くらいでも
競馬予想が上手いと言える
的中率25%は野球で言うと打率0.250の打者
10打席連続凡退など当たり前にある数字だが
これを言い換えると競馬予想が上手い人でも
10連続で外すのは当たり前のようにあるということ
馬券回収率80%を超えれば平均以上とされる
回収率80%以上の結果を出してる
名のある予想家たちに向かって
あの予想家はいつも外している!
あいつの本命は来ない事ばかりの逆神だ!
みたいな事を言う人こそ
馬券が下手な人の考え方だ
馬券と言うゲームの本質を理解できていれば
安易に他人の予想が下手などとは言えない
的中率30%を超えるのは至難の業だし
的中率20%でも相当精度が良い部類
どんな馬券予想が上手い人でも
10連続で外すことは当たり前のようにある
これを理解できない人は競馬予想に向かない
GIだけ買う人は単勝6倍を4回当てれば勝ち
大半のライトユーザーは
GIレースしか買わない
GIは年間24レースある
これらの事を踏まえると
単勝6倍の馬を4回的中(的中率16.7%)で
馬券回収率100%となり競馬が上手い人になる
5連続10連続で外そうが
24レース中20レース外しても
単勝6倍を4回当てるだけ100%は超えられる
こう聞くと簡単そうに思えるだろうが
JRA公式アンケートの調査によると
馬券回収率100%を超えてる人は3%しかいない
これを聞けば
5連続外す人=馬券が下手とは言い切れなくなる
長い目で見て16.7%的中させれば
回収率100%を目指せる
現に俺も2025年上半期GIは
12レース中2レースしか◎の1着が無かった
高松宮記念…◎サトノレーヴ(単勝3.8倍)
オークス……◎カムニャック(単勝14.3倍)
しかしこの2つで◎の単勝回収率150.8%
10回外れても2回当てるだけでなんとかなる
これくらいの心構えが大事だ
これが競馬と言うゲームだと知った上で
予想に挑んでいく心構えがあるかどうかが
上手い予想家への第一歩だ
決め打ちしよう(点数を絞る)
手広く買って的中率を上げても
当たった時に大した儲けにならないし
外れた時に余計な痛みが増すだけ
(例)
①100倍の馬券を50点買いで的中→資金は2倍になる
②20倍の馬券を5点買いで的中→資金は4倍になる
③5倍の馬券を1点買いで的中→資金は5倍になる
④10倍の馬券を9点買いで的中→資金は1.1倍になる
的中率だけを意識して
④のような買い方をしてると資金が減るだけだ
この賭け方では90%以上の的中率が必要なので
これで回収率を上げるのはかなり難しい
当たった回数だけ多いの馬券下手になってしまう
どんな手広く買っても
的中率4割以上を維持するのは困難なので
外れないように手広く買うのは悪手でしかない
目指すべきは②や③のような予想スタイル
ある程度の決め打ちをして点数を絞り
惜しくても外れたらしょうがないの気持ちが大事
4~5連続で外しても1回当てるだけで挽回できる
逆張り精神が大事
(まず人気馬を疑ってみよう)
1番人気や2番人気の馬は
好走する確率が高いけど
的中してもオッズが低く実入りが少ない
凡走しそうな上位人気を消すことができれば
的中した時の実入りが大きくなる
競馬と言うゲームはまず
上位人気を疑う事から始める事が大事だ
「この馬、過大評価されすぎてね?」
「この条件だと凡走しそうじゃね?」
って感じの人気馬を探そう
■例:オークス・1番人気エンブロイダリー
父ダイワメジャー産駒は距離に限界がある
父父ダイワメジャーはどうかと考えた時に
アドマイヤマーズ産駒の2歳平均勝利距離が
ダイワメジャー産駒に酷似している事から
この馬は距離が持たない説が浮上
エンブロイダリー自身も
1400mのレースに出走し
かなり強い勝ち方をしたことで
1400m適性を示しただけに2400mは微妙と判断
※アーモンドアイは1400で負けてる
結果は9着と惨敗した
■例:安田記念・3番人気シックスペンス
前半34秒台より速いペースでは全て凡走
マイルGIの追走では脚が溜まらず
末脚不発になるだろう、という理由で消し
結果は12着に惨敗した
■例:NHKマイル・1番人気アドマイヤズーム
ロベルト系はNHKマイルと相性悪く
過去5年で(0.0.0.14)
その中でもモーリス産駒は(0.0.0.6)
出走馬全てが2桁着順と凡走している
人気するなら思い切って消しで良いと判断
結果は14着と惨敗、ロベルト系全て馬券圏外
このように危険な人気馬
この条件だと走らなそうな人気馬を探して
なるべく人気馬を切っていくことが大事だ
イクイノックスのように
どうしても疑えない上位人気の場合は
穴党の俺でも本命にしてる
実際に俺はイクイノックスのレースは5連続的中
ダービー:三連単
秋天:馬連
有馬記念:三連単
宝塚記念:馬連
秋天:馬連
どうしても消せない人気馬は消す必要が無い
寧ろそれを軸に点数を絞って賭けるのも
競馬で勝つためには必要だ
・まず人気馬を疑って、消せるかどうか吟味
・どうしても消せない場合は人気サイドから行く
過小評価されてる馬を探すゲーム
■例:2023年秋天のジャスティンパレス
このレースの本命は◎イクイノックス
▲ジャスティンパレスは6番人気の穴馬だった
ジャスティンパレスは天皇賞春を勝った事で
世間から長距離馬だと思われているので
中距離では弱いだろうと過小評価されており
かなりの狙い目だった
ジャスティンパレスの神戸新聞杯(中京2200良)
前半1000m:60.0(上がり3F:34.4)先行
逃げ馬の上がり3F:35.6
2000m地点:1:59.0 全体時計:2:11.1
プログノーシスの金鯱賞(中京2000良)
前半1000m 60.9(上がり3F:33.9)追込
逃げ馬の上がり3F 34.7
全体時計 1:59.8(2000m)
プログノーシスが200m延長して
前半1000mのタイムが0.9秒分キツくなる中で
金鯱賞の上がりより0.1秒早い33.8の末脚を出しても
ジャスティンパレスに届かない計算だった
先行するジャスティンパレスと
追込のプログノーシスが残り600m地点で
パレスと6馬身差の場合
プログは上がり差1秒つけないと追いつけないが
それは現実的に不可能であると判断
このレースの2番人気プログノーシスと比較しても
中距離のジャスティンパレスは遜色ない所か
パフォーマンスで上回っていたのに6番人気
結果は◎イクイノックス1着
▲ジャスティンパレス2着
イクイノックスとの馬連で13.3倍もついた
世間からの先入観と
馬の本質に乖離がある場合
過小評価されてオッズが上がる事がある
そういった過小評価されてる穴馬を探す事が
競馬予想の醍醐味だと思う
コースの特徴を知ることで回収率は上がる
あくまで傾向ではあるが
スタートから最初のコーナーまでの距離が
短ければ短いほどスローペースになりやすく
スタートから最初のコーナーまでが
長ければ長いほどスローペースになりにくい
何故なら馬が走る時に
直線よりもコーナーの方が減速しやすいからだ
例えば府中2400mはスローになりやすいコース
すなわち後傾ラップになりやすい
よって2024年のジャパンカップでは
後傾ラップの鬼ドゥレッツァを本命にし
7番人気ながら2着で的中した(〇ドゥレッツァ)
逆に25年の宝塚記念では
スタートからコーナーまでが長く
後傾ラップになりにくい事から
ドゥレッツァの印を△まで落とした
(結果は4番人気9着)
- 直線急坂:中山・阪神・中京
- 直線平坦:京都、ローカル、(府中)
- 直線長い:府中、中京、新潟外、京都外、阪神外
- 直線短い:中山、ローカル、新潟内、京都内、阪神内
- 左回り:府中、新潟、中京
- 右回り:上記3場以外
- 洋芝:函館、札幌
※札幌の方がコーナーが緩い
これらのコースの特徴を把握したうえで
どの馬が好走しやすいかを当てはめていこう!
馬の個性や成長を把握しよう
人も馬も成長するし劣化もする
1年前弱かった馬が急に覚醒して強くなったり
1年前強かったのに衰えて勝てなくなる馬が居る
つまり多くの人が気付かない時点で
覚醒しつつある馬を見極めることができれば
オイシイ馬券をGetしやすくなるということ
■例:宝塚記念・10番人気スルーセブンシーズ
前走の中山牝馬Sでは
中山牝馬Sでは上がりの差が付きにくい
芝1800mのスローペース(後偏ラップ)ながら
上がり2位に0.6秒差つける圧倒的な走りで
古馬になって2連勝中
覚醒の兆しがある馬だったが
宝塚記念では10番人気と大穴馬だった
・牝馬が圧倒的に強いレース
・母父クロフネと相性良いレース
・ドリジャ産駒は距離延長に強い
・池添謙一の宝塚記念の成績が良い
多くの買い要素があるのもあり
◎イクイノックス〇スルーセブンシーズで的中
イクイノックスとの馬連は23.4倍もついた
覚醒した馬を人より早く見抜くことで
高配当を狙えるようになる
競馬予想のコツまとめ
■どんな天才でも5連続10連続で外す
■GIだけ買う人は単勝6倍を4回当てれば勝ち
■決め打ちしよう(点数を絞る)
■逆張り精神が大事(まず人気馬を疑ってみよう)
■過小評価されてる馬を探すゲーム
■コースの特徴を知ることで回収率は上がる
■馬の個性(得意条件・不得意条件)を把握しよう