生きづらさを少し解消する記事と、ゲーム実況に関するブログ。

今更ゲーム実況初めて底辺を脱出できるの?

当サイトの記事は広告リンクが含まれます

馬券予想(競馬)

【初心者向け】血統表の見方を分かりやすく解説するよ【競馬予想/配合の効果と傾向】

更新日:

Sponsored Link

血統の見方に明確な正解はなく
あくまで傾向とまでしか言えない
血統によるイメージを精査していくことで
馬券予想に役に立つ
とは思う

俺の考えによる血統の評価を言うが
ここで伝える内容が絶対的な正解ではない
(血統予想家でも予想や見解が異なりガチ)

血統の傾向というのは曖昧なものなので
俺の解説を絶対視するのではなく
ぼんやりとしたイメージで把握する
これくらい気楽な感じで捉えてもらえると嬉しい

俺は競馬予想家(穴馬アナリスト)だが
血統専門家ではないので
もし血統を詳しく知りたいという人は
血統専門家の著書などを参考にするのをオススメする

勝ち馬がわかる 血統の教科書2.0

詳しくはコチラ

ポイント

 

馬の能力の解説

スピード:トップスピードの速さ
スタミナ:長距離を走る能力
 パワー:坂や道悪、洋芝を走る能力、短距離適性
 器用さ:コーナーの上手さ、馬群等への対応力
 切れ味:勝負所での加速力
 持続力:トップスピードを維持する能力
 追走力:スパートしてない状態での走る速さ
 ダート:ダートで上手く走る能力
 早熟性:仕上がりの早さ(勝ち上がり率に影響)
 総合力:異なる条件下でも実力を出せる力

 

Sponsored Link

大血統の効果イメージ(傾向)

まずは血統を大まかに理解するために
大系統についてのイメージを紹介しよう

大系統とは分かりやすく言うと
先祖を辿った先に居るビッグダディ

競走馬の父は厳しい競争社会を生き抜いて
大量の子孫を残している
大きく分けると数頭のビッグダディが居るので
その血筋をまとめて大系統と言う

血統を詳しく見るのがダルいって場合は
大系統のイメージでだけ判断しても
ある程度の特徴は掴める
ので便利だ

イラストと豆知識でヒヒーンと読み解く

詳しくはコチラ

 

サンデーサイレンス系

日本の二大主流血統

高いスピード能力仕上がりの早さが特徴
芝ダート問わず広い状況下で走る
総合力の高さも魅力的な血筋
特に中長距離レースに強い傾向がある

マイナス特性としては
短距離がやや弱めなのと
気性が悪く出るパターンもある

代表例:イクイノックス、ウシュバテソーロ等

【2025年最新版】歴代最強馬ランキングTop10【JRA日本史上最強馬】

 

ロベルト系

サンデー系と同じ
Hail to Reason系からの分岐系統

パワー長距離適性が特徴で
時々ものすごい名馬も出る血脈
坂や重馬場、中長距離のレースに強い傾向がある

マイナス特性としては
当たりはずれの差が大きく安定感に欠ける事
短距離ではあまり結果が出ていない

代表例:エフフォーリア、ブローザホーン等

 

ミスタープロスペクター系

日本の二大主流血統の1つ

最大の特徴は切れ味のあるスピード
高速馬場への適性はサンデー系をも凌ぐ!
ダート適性短距離適性も高い

マイナス特性としては
長距離にやや弱めな所があるのと
パワーを求められる展開に脆さが出る

一応補足として母系でスタミナを補完すれば
タイトルホルダーのように長距離馬も生まれる

代表例:アーモンドアイ、ドゥレッツァ等

 

ノーザンダンサー系

日本では直径がほぼ居ないが
世界の主流血統になっており
特に欧州はほぼノーザンダンサー系だ

パワー持続力の高さが特徴で
坂道や重馬場、洋芝で強さを発揮するタフな馬が多い
短距離的なパワーも兼ね備えることもある

世界中で流行していて系統分岐が多いので
大系統だけでは特徴をまとめきれない一面もある

マイナス特性としては
日本の高速馬場に向かないこと
(ジャパンカップに来る欧州馬の成績が悪い理由)

代表例:マッドクール、タスティエーラ等

 

エーピーインディ系

主にアメリカの主流血統
早熟性ダート適性追走力の高さが特徴

日本の高速馬場とも相性が良く
日本において父系はあまり広がってないものの
母系の血にあると芝でも活躍する産駒が多い印象

マイナス特性としては
芝の長距離的なスタミナが不足している印象

代表例:テーオーケインズ、キングズソード等

 

ブラッシンググルーム系

日本においては、ほぼ見かけないが
バゴ産駒やレインボウクエスト産駒等が該当する

特徴はパワースタミナ
重馬場や長距離・洋芝などで活躍する産駒が多い印象

マイナス特性としては
高速馬場適性が足りない印象が強い

代表例:サクラローレル、クロノジェネシス等

誰でも使える血統買いパターン

詳しくはコチラ

 

血統の効果イメージ(個別)

最後に…

現代の競馬に大きく影響を与えている
血統表に乗る偉大な先祖たちの特徴
超噛み砕いて解説してみよう

以下の文字列を見かけたら
大体このようなイメージで考えると
大きく外れることはないと思われる

■Helo:芝ダート兼用、中距離向きスピード
■Mr. Prospector:スピードの底上げ
■Danzig:スピード、切れ味の底上げ
■Danehill:スピード、持続力の底上げ
■Nijinsky:スタミナ&パワーの底上げ
■Storm Cat:早熟性、ダート適性の底上げ
■Lyphard:中距離的な追走力の底上げ
■Northern Dancer:パワー・総合力の底上げ
■In Reality:スピード、切れ味の底上げ
■Sadler's Wells:持続力・総合力の底上げ
■Rainbow Quest:パワー、持続力の底上げ
■Seattle Slew:早熟性、追走力、総合力の底上げ
■Roberto:パワーの底上げ、爆発力(不安定)
■Vice Regent:ダート適性の底上げ
■ウインドインハーヘア:スタミナの底上げ
■トニービン:持続力の底上げ、府中適性
■サンデーサイレンス:持続力、総合力の底上げ
■ブライアンズタイム:パワー、ダート適性の底上げ
■サクラバクシンオー:スピード、安定感の底上げ
■ノーザンテースト:器用さ、パワーの底上げ

競馬を学び直す、ネット時代の新しい教科書

詳しくはコチラ

-馬券予想(競馬)

Copyright© 今更ゲーム実況初めて底辺を脱出できるの? , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.