ここ数年
eSportsが持ち上げられていて
プロゲーマーという職業に注目が集まっている
ゲームの文化を発展させる存在として
プロゲーマーは持ち上げられているが
俺はプロゲーマーこそ
ゲームをつまらなくする天才だと思ってる
ポイント
Youtubeチャンネルを運営してます
良ければ登録よろしくっす!
■穴馬アナリスト・朱哩の競馬予想TV
■ゲーム実況・シチュボ・社不雑談チャンネル
■4ヶ月で10kg痩せたダイエット飯チャンネル
■Kick配信チャンネル
もくじ
eSportsは国内・海外共に赤字続き
まず大前提として
eSportsは流行っているように見せかけて
赤字垂れ流しコンテンツだということ
カプコンの2025年3月期の決算によると
eスポーツ売上:8億円
eスポーツ経費:12億円
※4億円分の赤字
※2026年の3月期の計画でも11億円の赤字見込み
アメリカ最大のeSportsリーグ
リーグチャンピオンシップ(LCS)シリーズの
2023年春シーズンの視聴時間は前年比13%減
eスポーツ団体のFaZe Clanは、
株価2700円→68円に落ち込み
従業員の4割を解雇することになった
eSports大国韓国でも
人気LoLプロリーグ韓国LCKが
2022年に81億ウォンの赤字
2023年に132億ウォンの赤字
2024年に285億ウォンの赤字で
合計で427億ウォンの累積赤字
日本でも海外でも
eSportsは赤字を垂れ流しているコンテンツだ
もしeSportsが流行っていると思っているなら
それは錯覚だと言わざるを得ない
世界的に対人ゲームが廃れている
2025年4月
海外ゲーム市場調査会社Newzooが
プラットフォーム別にプレイされる
ゲームのトレンドを調査した結果
Steamユーザーは対戦要素の無いゲームを
好む傾向が強いと分析した
- 相手がいなきゃ成立しないゲームは微妙
- 勝てる奴しかおもしろくないから
人口減っていくのは当たり前 - 今はストレスフリーのマイペースゲーが主流
- どうしてゲームの中まで
争ってストレス溜める必要があるの? - 余暇にやる娯楽でまでストレスためたくない
- 対人はタイパ悪い上に得るものが少ない
等と言う声が増えてきているようだ
息抜きの娯楽こそゲームの神髄
そもそもゲームというのは
日常の努力に疲れた人が
息抜きに楽しむ娯楽だ
しかしプロゲーマーが蔓延った結果
ゲームに努力の文化を持ち込まれてしまった
攻略動画を見漁って
コーチをつけて練習して
高いデバイスを用意することを推奨され
オンライン対戦が当たり前になった
これ、息苦しくね?
昔のゲームは努力せずとも
それなりにやって楽しめるものだった
地域の狭いコミュニティの中では
気軽にプレイしてるだけでも
お山の大将気分を味わえたり
脱初心者のライバル同士楽しみあえたし
後から始める人でも全然付いてこれた
息抜きとして楽しむゲームが主流だった
治安が悪いランクマ
しかし昨今のゲームは
対人戦によるランクマが主流となり
息抜きの娯楽として楽しむには
ハードルが上がりすぎている
ランクとか気にしなきゃ良いじゃん?
という意見もあるかもしれないが
対戦が終わる度に数字のランキングが出れば
嫌でも意識せざるを得ない
ランクマのあるゲームは治安が悪い事が多く
勝ったら対戦相手を煽り
負けたら味方や相手を罵倒する人が多い文化だ
ランクを上げる事こそ大事だから
暴言厨が増えて治安が悪くなる
そして負けてストレスを貯めた人の中には
サブ垢を作って低レート帯に潜入し
初心者相手に無双して粋がる
初心者狩りなどと言う存在も出てくる
その結果、ランクマは
初心者同士でも楽しくやれない魔境と化す
ガチ勢のエンジョイ論は共感できない
ガチ勢とエンジョイ勢の話になると
ガチ勢こそ楽しむ努力をしてる!
みたいな事いう人いるけど
そういう人の多くが
暴言厨でマウンティングマンだったり
ランクマやってイライラしてて
ストレス貯めてるだけにしか見えない
ゲームと言う娯楽でストレス感じる時点で
それはもうエンジョイしてると言わない
義務感とか焦燥感が先走ってるように見える
ドラクエライバルズのTopランカーなんて
ランクマのストレスで入院してたし…
ゲームを楽しんでる人というより
廃人になってると表現する方が近いんだよ
プロゲーマーのプレイに個性が無い
例えば野球ならば
オーバースローの速球派がいれば
左投げの変則投手やアンダースロー
代走専門のプロフェッショナルや
代打の神様みたいな存在がいて
プロの選手それぞれが個性的だ
しかしプロゲーマーに個性的な人は居ない
どのプロゲーマーのプレイを見ても
ほぼ同じように効率的な立ち回りをし
皆が皆似たような駆け引きをしている
ぷよぷよの大会ならほぼ全員がGTRだし
ゲーム画面だけ見て誰がプレイしてるか
判別できる視聴者は皆無と言えるだろう
スト6だってキャラによる最適解のコンボばかり
あるのは駆け引きだけだが地味だし
その駆け引きも個性的なものは存在しない
あるのは上手いかどうかだけ
FPSの大会を見ても同じだ
上手い人の立ち回りはほぼ共通しており
ほぼほぼ定石通りの立ち回りで決まる
プロゲーマーのプレイは個性が無い
上手さだけがそこにある
そしてそのプレイをマネするゲーマーが増え
定石が生まれ、それがランクマに反映される
"こういう立ち回りをすべき"みたいな
定石が義務的になってしまい
結果的にゲームの面白さが削がれていく
人狼ゲームは初心者同士が1番面白いのに似ている
定石ができるとベルトコンベア作業みたいになる
それで楽しめるのは廃人くらいだ
eSportsは共通言語になりえない
プロゲーマーが関わるゲームって
とにかくハードルが高いんだよね
こういうデバイス使いましょう!
こういうトレーニングをしましょう!
こういう立ち回りをしましょう!
こういう椅子に座りましょう!
色々な物を買わせる流れや
娯楽に努力を持ち込む流れがあって
気軽に参加しにくい空気を作っちゃってる
いわゆる往年の名作ゲームというのは
共通言語としての側面が強くて
マリオシリーズやドラクエFFとかは
レトロゲーム攻略として
発売後20年30年経っても
動画の再生数が多かったりする
共通言語化したゲームは
IPとしても成熟されるので
数十年単位での収益が見込める
それは浅く広く周知されたゲームだからだ
だからゲームが発売されて何十年も語られる
しかしeSports前提のゲームは
気軽に入っていきにくく
狭く深くユーザーを取り込む形なので
IPとして成熟させにくい
PUBGやAPEXの動画が
2~30年後に100万再生とかするとは思えない
マリオやドラクエやポケモン等は
IPとしての価値が高いので
数十年単位での売り上げにも繋がるが
eSportsのゲームは共通言語になりにくいので
10年後20年後の売り上げにはつながりにくい
(しかも先述の通り、現状でも赤字続き)
eSportsのユニフォームはダサい
そもそもゲームするのに
謎のユニフォーム着る必要ある?笑
スポンサーのロゴを乗せるためなんだろうけどさ
身体を動かすスポーツの場合は
動きやすい素材のユニフォームが必要だけど
ゲームなんてどんな服装でもできるわけじゃん
フットサルやるのに
ユニフォーム着る一般人はいるけど
ゲームする時にユニフォームする一般人は居ない
eSportsのプロゲーマーが着るユニフォームは
正直言ってかなりダサいと思う
プレイ画面だけ見て
誰がプレイしてるか判別するのが難しいほど
ゲームキャラの個性に
プロゲーマーの個性が食われてるし
ならせめて服装だけでも個性的でいればいいのに
どいつもこいつも
無個性で無駄なユニフォーム姿で
プレイ内容も酷似した選手ばかりでは
流行りきらないのは仕方ないと思う
スポンサーの意向ありきなんだろうけど
ハッキリ言って地味だよね
ちなみにそれ以外にも
esportsが流行らない理由はたくさんあるが
それは以前語っているので割愛しておく
ゲームの主流はエンジョイ勢
だいたいプロゲーマーって言うけど
主な収入源はストリーマー配信とかじゃん
競技シーンのみの収入じゃ成立できてないよね
しかも元プロの釈迦あたりが
現役で1番強いプロゲーマーの数倍稼いでるし
プロ引退した方が稼げるって
もはや破綻してるとしか言いようがない
もこうとか加藤純一とかVtuberとか
本来エンジョイ勢として魅せるべき実況者も
大会とかでプロに迎合して競技者ぶってんのも寒い
その点キヨは凄いね
eSports系の大会には殆ど出てない印象だし
大会やるにしても身内のゲーム大会で
エンジョイ勢としての活動に専念してる
流石は業界No1実況者だと思う
ゲームという娯楽本来の楽しみ方をして
1番数字を出しているキヨは凄い
まとめ
■eSportsは国内外で赤字続き
■息抜きの娯楽こそゲームの神髄
■ガチ勢という廃人を増やす
■プロゲーマーのプレイに個性が無い
■eSportsのゲームは共通言語になりにくい
■eSportsのユニフォームはダサい
■プロよりプロ引退したストリーマーの方が格上